高分解能マルチプロキシによる過去数百年の日本の寒候期気候復元

高分解能マルチプロキシによる過去数百年の日本の寒候期気候復元

高分解能マルチプロキシによる過去数百年の日本の寒候期気候復元

研究グループ

自然記録グループ

米延 仁志(研究分担者)
鳴門教育大学・教授
分担課題:樹木年輪による気候復元

安江 恒(研究分担者)
信州大学・准教授
分担課題:樹木年輪による気候復元

公文 富士夫(研究分担者)
高知大学・客員教授
分担課題:湖底堆積物による気候復元

葉田野 希(研究協力者)
長野県環境保全研究所・研究員
分担課題:湖底・陸上堆積物の分析

文書記録グループ

長谷川 直子(研究代表者)
お茶の水女子大学・准教授
分担課題:研究総括・諏訪湖と十三湖の結氷記録による気候復元

三上 岳彦(研究分担者)
東京都立大学・客員教授
分担課題:各種古文書記録(湖結氷・日記天気・植物季節等)による気候復元

平野 淳平(研究分担者)
帝京大学・准教授
分担課題:古日記天候記録による気候復元と観測データ解析

青野 靖之(研究協力者)
大阪公立大学・准教授
分担課題:植物季節による気候復元

観測データグループ

財城 真寿美(研究分担者)
成蹊大学・教授
分担課題:古気象観測記録によるマルチプロキシ気候復元データの検証

高橋 洋(研究分担者)
東京都立大学・助教
分担課題:領域気象モデルと再解析データによる気候変動要因解明

Copyright © Multi-proxy Climate Reconstruction Project
トップへ戻るボタン